特集 矢作川流域支部結成!!
  矢作川流域で進めたいスギダラ木づかい推進活動と ウッドスタートの明るく楽しい未来への展望
文•写真/今村 豊
   
 
 

1. 「木づかい」推進の目的と「森の民」としての努め

   
  私は矢作川流域圏懇談会の山部会に参加しており、その部会で「木づかいガイドライン」作成の担当になっています。矢作川流域を巡る様々な課題の内、水資源の安定供給を図るには、これからも上流域の森林整備を積極的に進め、水源かん養機能を持続的に発揮させていく必要があり、そのためには、山村で暮らす森林整備や木材加工の担い手が、林産業によって経済的に自立し、安心して暮らせなければなりません。「木づかいガイドライン」には、こうした「木づかい」による森林整備と木材加工の推進により、人の暮らせる山村社会を作り出していく意義があります。
   
 
上流域にある森林資源を整備し、それを下流域等で活用していくことを「木づかい」と呼び、森林を整備し活用していく上流域の「林産業」=「木づかい産業」の振興により、魅力ある森林と木材加工の職場を地域に確立し、安心して林産業で自立できる山村社会に導いていくことが「木づかい」推進の大きな目的です。  
根羽村のスギ人工林
   
 
  山村に住む私達「森の民」の存在意義は、多くの先人達によって育成され充実した森林資源を、持続的・計画的に整備し、それらをきちんと活用して自分達の生活の糧とし、また、その森林や木の恩恵を下流域の方々にしっかりと伝え贈ることです。森林の整備を依頼された村民から「見栄えのある山になった、ありがとう」と言われることを最大の喜びとし、伐り出した木材はきちんと製材加工して、皆さんに「すごい木だなぁ、やっぱり木の家にして良かったなぁ、木のぬくもりに囲まれて幸せだなぁ」と言ってもらえることが、森や木に携わる「森の民」  の誇りです。
根羽スギの家にして良かった
 
   
  植えられた木は植林されて長い間、水源かん養林として水資源の安定供給という公益的機能を果たしていますが、伐り出されて使われるようになってやっと始めて、森林所有者や木を使われる方の役に立つことができます。恐らく木の嫌いな日本人はいないでしょう。木の自然な温もりは人の心を和らげます。「木の文化」のある日本なのですから、育てた木をきちんと使う、そんな普通の木の活用や使いみちを「森の民」は願い、下流域の方々にもっと身近な生活空間で木を使ってもらい、皆で木を使うことで人の集まる居心地の良い地域の公共的な空間も作っていただき、もっと木の魅力に気付いて欲しいと願っています。皆さん、木は大好きでしょ!
   
  しかし、現在の日本においては「林業」という言葉は死語になりつつあり、教科書からは「林業」という言葉が消えています。林業の最前線で働く技能職員の姿は、一般社会からは見えることがないし、どんな風にして木を伐り出しているか、どん な苦労をしているのかは全く想像できないと思います。そんな状況ですが、この「林業」という産業を支えているのは、全国から集まった森林や木の仕事をしたい、という志を持った若者です。
   
 
  その多くの方は、森林や林業の専門的な勉強をしてきた訳ではありません。ではなぜ、彼らはやって来たのか。それは、自然の中で働きたい、自分の力や技能を活かしたい、都会や人間関係は煩わしい、歯車のひとつという感じから抜け出したい、森林や木が好きだ、小さい頃に森林を歩いた、アウトドアが好きだった、山登りに夢中だった、一資本家の奴隷でなく社会的使命感のある仕事に就きたかった等、様々ですが、やはり基本的には「自然の中で仕事がしたい」、「自分が主役になって成長したい」、「今自分が存在し働くことに対する実感を得たい、生きることへの真摯さが大切だ」という面から、林業が自分には最も相応しい、という思いがあってこの職業を選択されてい ます。今は、実戦力と志のある「森の民」  として活躍されていますが、ある意味、林業は「志産業」 と言えます。
志のある山の技能職員
 
   
  自分が伐採・搬出した森林の将来が楽しみ、と多くの職員は口にします。そんな頼もしい彼らと話し合うと、私達は彼らにとって夢のある職場にしなければならないと痛感します。そのためにもっと私達が社会に働きかけて、山村が生き残れて、経済的に安心して林業に取り組めるような社会的なシステムを構築しなければならないと思います。
   
 
そうしないと、今働く技能職員のモチベーションの持続や、社会的に引き継がれていかなければならない将来的な林業の人材を確保することが困難であるし、夢や希望を持って山村や林業に就職する者が、本当に志のある限られた方に特化されてしまうと思います。現状は、こうした志ある若者に支えられた産業と言っても過言ではないでしょう。  
 
自分で伐採した山の将来が楽しみ
   
  若者に支えられた産業と言っても過言ではないでしょう。「木づかい」推進は私達が今取り組める自助努力のひとつです。木を贈り届ける立場から、自らの存在意義も問いかけながら、木の持つ魅力、森林や木と過ごす豊かな時間を下流域や流域の方々に伝え、もっと身近な生活空間を流域の木で満たして欲しいと思います。
   
 
  「木づかい」を推進する「木づかいガイドライン」は、例えば、このような森林組合の最前線の技能職員等が山村社会で安心して暮らせることや、青少年がこれから森林や木を対象とする職業に就けるように導く方法にも配慮しながら、現状を打開するためにはどんなトライが必要なのか、検討・提案しています。
 
   
  こうした検討・提案の中で、森林や木の活用、山村における農林業による持続可能な地域づくり、里山の活動グループ同士の新たな「木づかい」をきっかけとした連携、山村の様々な元気を生み出す新たな潮流づくりにも結びつけたいと考えています。「木づかい」が流域内の社会に広く浸透することで、山村の林産業の振興が図られて、上流域の山村等の雇用の場が確保されます。その結果、若者のIターン受け入れ等による定住促進が進み、新たな「森の民」が誕生して過疎化が止まり、持続可能な地域づくりに結びつくような成果を期待しています。
   
  また、山村では林業を支える若者の存在が常に身近にあるため、彼らの想いを知る機会が多く、物理的に厳しい職場環境、決して高くない給与、チームの和が必要とされる人間関係等から、彼らの本音や今後の将来設計について考えずにはいられません。
   
 
組合経営的にも、森林整備部門と製材加工部門の戦略や、利益の向上に向けた取り組みが常に頭から離れません。 従って、私にとって「木づかい」とは、山村社会の存続に関わる必然的に取り組まなくてはならない課題であり、「森の民」として生き残るためには誰と、どんな「木づかい」の行動を、誰に対して展開していくのか明確にしなければならない、というモチベーションがあります。  
 
森林組合の製材工場は山村の貴重な雇用の場
   
  2.矢作川流域圏懇談会山部会における「木づかいガイドライン」とは
   
  「木づかいガイドライン」は、矢作川上流域にある森林資源を下流域の流域住民に活用してもらう上下流連携により、流域内の森林整備を推進させ、同時に地域の林 産業等の地域産業の振興を図ることにより、活力ある流域社会を構築しようとするものです。
   
 
  同時に、流域の方々に森林や木の魅力を伝え、「木づかい」推進活動に私達と共に参加していただくように呼び掛けるものです。一緒に行動して検討したり、体験してもらう多くの場面を提供して、森 林や木と過ごす時間の楽しさを感じてい  ただければと思っています。
さあ皆で樹木の配置を考えてみよう
 
   
  その内容は市民、行政、業界、研究機関が一体となって、現在実践されている「木づかい活動」も含め、これからどのような行動を展開していくことが、この流域の「木づかい」推進に結びつくのか、流域内には現在どのような取り組みが行われているのかを把握しながら、その一つひとつの取り組みを、その実践者から伝えたい相手を意識して、市民の目線から提示しようとするものです。
   
 
山部会の他の2つのテーマである「山村担い手事例集づくり」、「森づくりガイドライン」の検討と併せて、毎回メンバー同士で、どのような「木づかいガイドライン」を作成するか検討しており、 現在その原案が固まりつつあります。  
  信州大学による次世代に向けた低コスト造林地調査
   
  「木づかいガイドライン」の意図していることは次のとおりです。
  @ 市民、行政、業界、研究機関の各関係者と有志が流域内の「木づかい推進」に一体感・共感・共通認識を持って取り組むこと
  A 現在流域内の各地で行われている様々な立場の方の魅力的で楽しい「木づかい」の取り組みを「見える化」すること
  B 「見える化」された木づかい推進活動の有志の方々と「人の輪」をつくること
  C その「人の輪」による様々な化学反応により、流域内の各地で市民に「木づかい」に対する魅力や楽しみを伝え、共感と活動を呼び起こすこと
  D 木づかい提案者ひとり一人の培ってきた森や木に対する経験値を重視し、提案者とその受け手がチームとなって、木づかいの主役と立役者のコンビで木の魅力を発信していくこと
  E 「木づかいガイドライン」を手に取ると、すぐに行動したくなるような「さあ〜しよう」という市民目線に沿った提案とすること
   
  3.「木づかいガイドライン」と矢作川流域で進めたいスギダラ木づかい推進活動
   
  「木づかいガイドライン」は、市民、行政、業界、研究機関のそれぞれの立場の方々が、現在行っている「木づかい活動」を、今後対象者として働きかけたい相手を想定しながら「さあ〜しよう」と言う形で、提案するものです。
   
 
  今回、この提案の原案検討中に「全国スギダラケ倶楽部」の若杉会長をお招きしてご講演をお願いし、その活動内容を参考にさせていただきました。感想を一言で言えば、すごいの一言です。様々な立場の方々が、様々な公共施設等をスギダラケにする活動を全国各地で展開されて いて、その仕掛人が若杉さん、ということですごいエネルギーだなぁーと驚きました。
インパクトがあって盛り上がった若杉さんの講演
 
   
  また、全国各地でどんどんスギダラケの活動が人々に伝播していく様子や、それも優れたデザイン提案をされる実力ある内容で、その上、何だか皆で踊りまで作って盛り上がっている、うーんすごスギる。感服しました。それに話が面白過ぎる。振り返って、私達の活動は(まだ始まっていないけど)固いのかなぁー。
   
 

いずれにしても、若杉さんが平成26年9月19日に根羽村に来ていただいたのをきっかけに、メンバーの丹羽さんの上手な取り計らいで「スギダラ矢作川流域支部」がめでたく発足いたしました。一応、今までの成り行きと村長の許可を得て、私今村が支部長を務めさせていただくことになりました。よろしくお願いします。まだ、皆様に確認しておりませんが、支部活動の方向性と目的(案)は次のとおりです。

   
  支部活動の方向性と目的(案)
  「スギダラ矢作川流域支部」は、「全国スギダラケ倶楽部」の活動趣旨に準じ、戦後の復興期に段階的に植栽されてきた矢作川流域のスギやヒノキを始めとする人工林をきちんと活用することにより、流域内の林産業や山村・里山に活力を生み出し、同時に、矢作川流域市民の全ライフステージを対象とした「スギダラ」活動による木づかいを推進することにより、市民生活の様々な場面において魅力的な木に彩られた生活空間を創造して「地域の人の輪」、「地域の元気」を生み出すことを目的とします。併せて、流域内の各市町村から「ウッドスタート」宣言をいただき、「木づかい推進活動」への参加と協力に向けて、流域一体となった取り組みを展開していきます。
   
  注)「スギダラ活動」とは、流域内のスギ・ヒノキの人工林や広葉樹をきちんと活用 して、あらゆる生活空間を「スギダラケ(ヒノキダラケ・広用樹ダラケ)」にする活動である。
   
  現在、山部会のメンバーで検討している市民、行政、業界、研究機関による「木づかいガイドライン」による「さあ〜しよう」の内容は次の表のとおりです。提案者、モニター、場所についてはまだメンバーによる検討(案)の段階であることをお断りしておきます。これらの名称について、公開するか迷いましたが、「全国スギタラケ倶楽部」のオープン性に準じ、また矢作川流域のリアル感を感じてもらいたいため、検討(案)のまま提示しました。
   
 
これらの内容について、「スギダラ矢作川流域支部」活動の一環として展開していきたいと思います。また、こうした「木づかいガイドライン」による取り組みを矢作川流域一体で進めていく時の思想的なものとして「矢作川ディズ」も作りましたので、 併せて紹介します。  
 
根羽村での木づかい検討会・どこでもブランコの試乗
   
  木づかいガイドライン 市民編A(案)
 
   
  木づかいガイドライン 県・市町村編B(案)
 
   
  木づかいガイドライン 業界編C(案)
 
   
  木づかいガイドライン 研究編D(案)
 
   
   
  〜人生を楽しみ愛する家族と共に幸せに暮らす
 
森林や木とそれを育む矢作川の流れ共に生きるライフスタイルへの誘い 
 
矢作川ディズ〜
   
 
  森林や木とそれを育む矢作川の流れ共に生きるライフスタイルはとても素敵です。身近な生活空間の中に魅力的な木の製品をたくさん取り入れてみましょう。矢作川の流れを見つめ、自然の息吹に耳を傾けてみましょう。
 
   
  愛知・岐阜・長野の3県を流れる矢作川流域圏を対象としたこの「木づかいガイドライン」には、そんな森林や木の魅力や、それを育む矢作川流域の自然環境に出会い、流域に暮らすひとり一人が未来にむけて互いに関わり合いながら、豊かで魅力的な地域社会を目指して活動していく(楽しむ)ヒントがたくさん書かれています。
   
  この本を作った私たちは、森林や木の魅力や矢作川の自然環境をたくさんの方々に伝え、森林や木や矢作川の自然環境と触れ合うことで市民の輪が広がり、そのことで地域が元気になっていくことを願っている一市民です。
   
 
それぞれの様々な立場や経験から、森林や木や矢作川の流れに対する愛情や想いや妄想もたっぷりこめて、矢作川流域に住む方々のために、もっと森林や木を好きになろうよ、もっと地域の木を使ってみようよ、もっと森林や木と共に生きている人達と友達になろうよ、そして地域に住むひとり一人が矢作川の自然環境の素晴らしさを共有し、皆で未来に向けて魅力的な森林・川・海・街になるようにアクションを起こし育てていこうよ、という考え方を基本にして市民の目線からこの本を作りました。  
 
根羽村の子供が魚つかみの先生です
   
  この本を読むときっと、あなたのライフスタイルが素敵な森林や木の製品に彩られることになるでしょう。訪ねてみたくなる森林やお店、森や木と共に生きている人と直接会って、話してみたくなることでしょう。もっと多くの同じ気持ちを持つ仲間と出会って、魅力的な地域づくりに参加してみたくなるでしょう。そんなことを通して、あなたの心が今よりもっと明るく朗らかにそして大きく広がって、森林や木とそれを育む矢作川の流れと共に生きていく素敵なライフスタイルに目覚められることを期待しています。
   
 
  こんなライフスタイルは、きっと私たちの暮らすこの矢作川の上流から下流に暮らす人々の交流や結びつきを高めることになるでしょう。今まで以上に流域に住む人々への尊敬や感動、そして地域に対する思いやりの心、協力しあうことの大切さに気がつくことになるでしょう。こうしたライフスタイルの基本となるような、地域とそこに暮らす人々と共に生き愛する気持ちが、矢作川の流れを地域の心の絆とし て、私たちにとって本来あるべき、そして未来に亘って暮らしやすい持続可能な流域を作り出していくグッドスピリットであることに違いありません。
山村の若者たちが楽しい出会い企画を作りました
 
   
  私達の故郷の源である矢作川の流れを見つめ、いつまでも美しい森林と川と海に囲まれて人生を楽しみ、愛する家族と共に幸せに暮らすことができるように、今こそ流域に暮らすひとり一人の住民の意識改革から、この豊かな自然環境を持続可能な財産として皆の手で育み、ずっと暮らしていたくなる魅力的な矢作川流域的生活空間「矢作川ディズ」を創り上げていきましょう。
   
  4.ウッドスタートの明るく楽しい未来への展望
   
  矢作川流域における「木づかいガイドライン」の内容や「矢作川ディズ」の思想は、市民から始める「ウッドスタート」と言っても過言ではありません。国土交通省豊橋河川事務所で取りまとめを行っている「矢作川流域圏懇談会」ですが、市民、行政、業界、研究機関が毎月1回のペースで会合しており、これほど多様な参加者でこれだけ頻繁に会合している事例は珍しいのではないかと思います。ただ、愛知・岐阜・長野の各県の職員と各市町村職員の出席については、会合のタイミングや出席の必要性から必ずしも出席率は高いとは言えませんが、こうした里山の担い手の把握・連携、森づくりや木づかいについて、流域を意識して広い範囲から関係者が集まることは、これから推進していきたい「ウッドスタート」にとっては良いことだと思います。
   
 
「ウッドスタート」とは、家庭や職場など身近な生活空間に意識して木のある場面を作り出そうとする木づかい活動で、多くの企業やいくつかの市町村で「ウッドスタート」宣言がなされて、すでに活動が始まっています。「木づかいガイドライン」や「スギダラ矢作川流域支部」では、こうした「ウッドスタート」を推進していくきっかけづくりになれば良いと考えています。 「木づかいガイドライン」検討時にすでに多くの意見が出されていますが、山部会に参加されるような方々の全員が青少年期に自然の中で過ごしたことや、木工作、山登り、自然景観に対する感動等、様々な自然や森林や木に出会った楽しい経験を持っていることがわかりました。こうした経験が青少年時の豊かな感受性によって受け止められて、現在の森林や木に結びつく職業に就いている構図が見られました。  
 
   
  このことは、青少年期に自然や森林や木に出会うことの重要性を感じさせます。これらのことから、普段、森林や木に接している山村の「森の民」等が、下流域の青少年に自然や森林や木に出会う機会を作ったり、森林や木と過ごす時間の豊さを伝えてあげることが重要であると思います。
   
 
 また、青少年は大人の背中を見て育つものなので、やはり大人が森林や木の世界と仲良しであること、森林や木と共に過ごす時間を楽しんでいるところを見せてあげるべきでしょう。 森林を扱う考え方や技術、木を工作する技能、このようなものはあらゆる機会をとらえて、青少年に伝えたいものです。  
 
   
  こうした活動は、世代間の隔たりを超えて可能ですし、むしろお年寄りや熟練技能者のすごい技を青少年に伝える、というのはとても理想的だと思います。青少年は技能を引き継ぎ、お年寄りや熟練技能者は自分の技を教え伝えていくことで、自己の存在感・経験値の肯定感・生きがいを感じられることでしょう。
   
 
  こうした、矢作川流域のいたる所で、木を絆とした地域や世代を超えた一体感を感じられること、自然や森林や木やそれらを教えてくれる方々への共感や尊敬、木の感謝祭の開催、自然や森や木のイベントを皆で考えて実施してみること、等が始まると、とても素敵です。こうした、流域内で取り組まれる様々な「木づかい」活動が地域や人の輪をつくることに、直接結びついていくことでしょう。
 
   
  最後にこうした「木づかいガイドライン」や「スギダラ矢作川流域支部」の発足をきっかけとして、各地で「ウッドスタート」の取り組みを発進させ、世代や行政の垣根を超えた矢作川流域の方々同士の人の輪を育成し、流域の森林資源の活用と森や木とのたくさんの出会いの場をつくることによって、矢作川流域を明るく楽しい未来に導きたいと思います。最後まで読んでいただき、どうもありがとう!!今後共、よろしくお願いします。
   
 
 
   
 
 
根羽村の木づかい推進担当者紹介
 
根羽村振興課長 小木曽秀美(右)
 
根羽村森林組合参事 今村豊(左)
 
 
☆☆ 山は素敵だ ☆☆
 
連絡先
根羽村役場振興課 0265-49-2111
根羽村森林組合  0265-49-2120
   
   
  ●<いまむら・ゆたか> スギダラ矢作川流域支部長 根羽村森林組合 参事
   
 
Copyright(C) 2005 GEKKAN SUGI all rights reserved