連載
  杉で仕掛ける/第16回・実践編 「杉コレクションの想い 『夢は大きく、果てしなく』」 
文/  海野洋光
   
 

「以上を持ちまして、宮崎やまんかん祭りを終了します」と海杉が閉会宣言をしたと同時に雨が降り出してきた。自称「晴れ男」の面目が立った瞬間だった。

杉コレクションの中で内藤廣審査委員長が「杉コレは、世界を目指せ!」と言っていただいた。お世辞でも嬉しいが、海杉自身、杉コレには、世界を見据えた取り組み作りが必要だと思っている。夢のような大げさな話だが、本気でそう思っている杉バカ人間だ。

やまんかん祭りの片付けも終わり、スタッフの打ち上げの場で審査委員である南雲勝志さんは、「セイヒンカ!」と言いながら、「セイヒンカされた作品がない」「セイヒンカに取り組む姿勢が見えてこない」とみんなの前で話してくれた。出た。南雲流の仕掛けだ。またひとつレベルの高い宿題を出してもらった。このタイミングさすが!!
思えば、もうこの辺で良いだろうと自分で到達点を決めていると南雲さんは、「コレが残っているぞ!」、「ココが足らないぞ」と気づきもしなった視点でレベルを上げる道筋を示してくれる。それに何とか応えようと努力してきた自分や日向木の芽会、木青会がいた。今回の発言は、やまんかん祭りや杉コレで様々な仕掛けを仕込んで予想以上に上手くいき、次の日南が楽しみだなあと内心、「ほっ」とした瞬間だった。

本当に「杉という素材の製品を世に送り出す」のが、杉コレの目的のひとつだ。4回目からが勝負ではなく、今までも確かに見据えてきた目的でもあったはず、でも、製品化まで至らなかった。それは、実行委員会の怠慢だろうか?
言い訳をするわけではないが、海杉や宮崎県木材青会は、製品化のノウハウをまったく持っていない。製品化も含めて自分達が持っていないからこそ、この杉コレクションで養っていかなければとも考えている。もちろん一長一短ではできない段階を踏まえて一歩一歩、進まなければならない。

「セイヒンカ」

世界に羽ばたく杉コレになるためには、この課題に向けてどうしても避けて通れない道みたいだ。ちょっと大げさかなあ?
でも、南雲さんからのメールでまた気づいた。海杉は、メーカーが作ってもらえなければ、製品化は無理だと決め付けていた。

以下南雲さんのメール

   
 
   
 

海野さん
製品化を初めから絶対に売れる商品と位置づけなくても良いと思います。要は杉コレは商品化を見据えてコンペをやっていると言っているわけですから、その姿勢は大事だと思います。
残念ながら、第一回目の狩野さんのベンチ以外、商品化を見据えて検討努力を一切していないことを、僕は苦言と言ったので、前向きに努力していること大事だと思います。これは今後のコンペの運営や応募者のモチベーションにも影響してくると思います。
年間の予算の中で実行委員会全体なのか、各支部単位なのかは別としてそういった動きがないのは残念です。
やまんかん祭りの実行だけに焦点が行き過ぎているようにも感じます。今後海野さんが言うように商品化をどうするか、ぜひ検討して欲しいと思います。

内田洋行と商品化が出来れば、とても良いことですが、それだけに頼らず自分たちで出来ることも考えて欲しいと思います。たとえばそんなに大量でなくとも、宮崎エリアに売って行くとか、受注生産でも良いので、製品化のめどはつけるとか。ちょうど今、日南で市役所の依頼で若杉さんと飫肥杉商品開発を行っています。そんなタイミングに十日会が絡んでくるとか、やり方は色々あると思います。それと、今年の10点に限らず、過去四年の杉コレを範囲に入れて考えた方が良いと思います。来年の杉コレに、これが商品化に至ったものです。と発表会でも出来ると良いんですけどね。

南雲勝志
ナグモデザイン事務所

   
 
   
 

このメールの中でいくつかのヒントがありました。

自分達で出来る「セイヒンカ」

例えば、インターネットで杉コレクションの受注販売をしてみる。宮崎のどこかに杉コレクションの作品を集めて、展示会をして即売会や注文をとる。海外での販売など今まで考えなかったことがアイデアとして生まれてくる。

「セイヒンカ」のプロセスをまとめてPRに使用し、全国にある杉の産地を共同で製品化開発をするなども面白い企画だ。過去の作品との複合化も面白いかもしれない。作品を並べてどんなロケーションに似合うか、全国で募集するのも良いかも・・・。
予算についても別枠を考えて上手く合致しそうな、事業予算があるかもしれないし、この作品だったら取り組んでみたいという企業や自治体も出てくるかもしれない。

杉コレは、あくまでもその窓口であればいいのではないだろうか?いや、杉コレを開催する実行委員会とは別に事務局の設置が必要な時期になっているのかもしれない。杉コレ後の応募者とのコミュニケーションや作品の発表、展示会など入選者のサポートまでトータルで出来れば、確かに面白いシステムだろう。
デザイナーと素材生産者、加工技術者を結びつけ、消費者に直接アピールできる体制ができれば、今でにないデザインコンペが生まれるかもしれない。
内藤廣審査委員長の言葉や南雲さんの言葉の答えは、上手く見つかっては、いないけど少しずつ見えてきたような、気がします。

   
   
   
   
  ●<うみの・ひろみつ> 日向木の芽会 / HN :日向木の魔界 海杉
「杉コレクション2008」 実行委員長 http://www.miyazakikensanzai.com/mokuseikai/sugi_collection/
   
 
Copyright(C) 2005 GEKKAN SUGI all rights reserved