![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
●なぜ、このようなことを書いているの? | ||||||||||||||||
次へと進む前に・・・ | ||||||||||||||||
今回は、何でまたこのような、特定の限られた地域の観察について、月刊杉に掲載させて頂いているのか、ということについてお伝えしたいと思います。 | ||||||||||||||||
●特定地域の観察から、思いは全国へ | ||||||||||||||||
ここでは、私が最初にこのような風景を知るきっかけとなった、千葉県の風景を観察していますが、日本全国それぞれの地域に、独自の風景・景観構造が形成されていると考えられるのです。 先ず、そういうハッとするような風景が存在するということ、 そして、観察してみると面白いということ、 更に言えば、風景が 気持ちいい〜!!(微笑) ということを、“よそ者”としてお伝えしたかったからなのです。 |
||||||||||||||||
風景や景観は、人々の生活とも密接な関わりが有る、と私は思います。 人は、知らず知らずのうちに、身の回りの風景から元気をもらっていると思うのです。 |
||||||||||||||||
日本全国に住む方々が、周辺地域の隠れた魅力、特色を見つけることの面白さを見いだして欲しいと思います。そんなことを少しでも伝えられたらと、全国にネットワークを持つ月刊杉に掲載して頂いたわけなのです。 | ||||||||||||||||
●地域ごとの多様な歴史・見えにくいものの良さを見つけ、磨き上げる時 | ||||||||||||||||
本コラムでは、「建築・外構・風景」は、ワンセットとして観察しています。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
多様な文化の存在が、面白いのだと思います。 地域ごとの文化の違いは、財産であり、資源と言うこともできます。 その存在を意識し、現代感覚を注入し・伝統とコラボレーションして現代に活かし、持続させて欲しいと思います。 |
||||||||||||||||
これからの時代は、「保存」よりも、現代に「活かす」ことが有効であると考えています。 伝統的なものが、節度を保ちつつ、現代に違和感無く活かされるような、今までに無い、全く新しい仕組み・循環を、それぞれの地域の方に考えて頂ければと思っています。 |
||||||||||||||||
伝統とは、変化の歴史ではないでしょうか。 伝統と現代のコラボレーションが、新たな伝統をつくり出します。 ですから、伝統とは、常に現在・現代のことを表していると言えます。 |
||||||||||||||||
それぞれの文化に気づき、誇りを持ち、磨き上げれば、もっと気持ちのいい関係が生まれるのではないか〜と思っています。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
■関連記事 | ||||||||||||||||
宜しければ、こちらもご覧になってみてください。 | ||||||||||||||||
・風土と現代のはざまで <その1> | ||||||||||||||||
・風土と現代のはざまで <その2> | ||||||||||||||||
・風土と現代のはざまで <その3> | ||||||||||||||||
・地方の楽しみ方 | ||||||||||||||||
・風土と現代 のはざまで <NEXT STAGE!> | ||||||||||||||||
●<おおつぼ・かずろう> 建築家 |
||||||||||||||||
|
|||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
|||