JR九州/大分支社 地場産木造オフィス大作戦
  なぜ木を使ったオフィスなのか?
文/  津高 守
 
 
 
  津高焦る
   
  もう2年以上前の秋の日のことである。私は宮崎駅にいて、その日に運航を開始する特急「海幸山幸」の出発式をもう一方のホームから見ていた。出発式は滞りなく終了し、海幸山幸は日南方面に向かって無事に動き出した。
   
  実はその前日、この列車は南宮崎駅と青島駅の間を試運転で走り、青島駅で小半時停車していた。その際、吉武春美さんをはじめとするミヤダラのメンバーにも停車中の列車内に入ってもらい、新しくできた特急列車の雰囲気を味わってもらった。この時からしばらく、ミヤダラのメンバーからは、地元材を使ったこの列車に数多くの賛辞を頂くことになったが、私がその少し前まで宮崎に勤務していたことから、「津高さんが尽力されたからこんな列車ができたんでしょう?本当にありがとう!!」などという事実とは大いに異なるお礼まで頂くこととなった。実際のところ、海幸山幸に地元の杉を用いるというのは、デザイナーである水戸岡鋭治氏の発想であり、そのアイディアを実践したのは弊社の車両部隊である。従って、私はこの件には何の貢献もしていない。ただ周囲に「地元材を外装に用いた列車ができますよ」と吹聴していたのと完成間近の車両の見学会を開催したのみである。
   
  それだけに当時の私は少なからず焦っていた。スギダラ会員となり半年、施設部長となって4ヶ月、車両は立派にスギダラ化したのに、杉やスギダラのことをいくら語っても反応の鈍い部下たち。唯一、走りスギ男・荒川堅太郎だけが日南線各駅のスギダラ化で汗を流してくれてはいたが、本社としては何の取り組みもできない状況に少々苛立っていた頃でもあった。
   
 
 
海幸山幸(外観) 海幸山幸(内観)
   
  仕事でスギダラ
   
  そんな中で東京出張の際に、内田洋行鰍フ本社を訪問し杉をふんだんに用いたオフィスを見て、目から鱗が落ちた気がした。オフィスに生の木が一本あるだけで全然雰囲気が変わるのだ。「自分たちも駅舎でこのようなことを実践していけば、立派なスギダラ活動になる。」こんなふうに思い始めた。そしてその思いは、取り壊した木造駅舎や木造屋根の廃材を用いて作ったテーブルや椅子を本社に置いてみてさらに強いものとなった。ちょうどその頃に着手したのが、今回紹介する大分支社のプロジェクトである。
   
  「プラスチックや金属ばかりのオフィス空間はもうウンザリ。折角だから大分の材を使って今までとは違うオフィスを作ろう!会社は地域貢献といつも言ってるから、地元材を使ったオフィスに異論のある人はいないだろうし・・・。」こんな乗りで大分支社プロジェクトは動き出したのである。「仕事でスギダラ・建築編」の始まりである。
   
  人と人の繋がりの中で
   
  丁度そのころ、今回のプロジェクトのキーを握る2名(悲しいくらいに男ばかりです)が我が部の設備部隊に戻ってきた。福田健一、そしてヒガポンこと東本丈明である。福田はJR東日本への出向と経営企画部での幅広い業務の経験を活かし、社内外を調整してプロジェクトを推進するメインエンジンの役割を担ってくれた。弊社の唐池社長からも「どや顔の福田」と記憶されるほどのポーカーフェースで、上司まで平気でこき使う仕事振りは頼もしいの一言である。ヒガポンは福田と同期入社で長く事業開発にいたが、タイミングよく我が部隊に戻り、発注業務から現場での施工管理まで現場最前線の仕事を着実にこなしてくれた。この平成14年入社組二人のイキの合った組合せが今回の陣容のミソであった。これに加えて工事事務所の課長から峯が設備課長として戻ってきて、私にとってスギダラ活動の片腕・・・いや四肢として動いてくれたことも大きかった。
   
  大分支社の移転は、グループ会社であるジェイアール九州コンサルと九鉄工業がそれぞれ設計と施工をすることとなったが、我々も含めてこのような木質化した建築物の経験は無い。そこでご登場をお願いしたのが若杉浩一、千代田健一両氏を始めとする内田洋行潟Oループの面々である。そして彼らから東京大学の腰原先生を紹介していただくなど、新しいネットワークが拡がっていったことも大きな財産であると思っている。いずれにしても、設計者も施工側もそして我々発注者も初めての取り組みでわけの判らない中で、皆さんには本当にご迷惑をおかけした。皆さんのご尽力にこの場を借りて感謝を申し上げたい。
   
  また、支社の玄関に有馬晋平氏作のスギコダマを二つ置くことができた。有馬さんを今更紹介する必要も無いと思うが、彼は現在大分で活動をされている。そういうこともあり、大分支社の玄関には大分で頑張っている彼の作品を是非置きたいと思ったわけである。地元材を使用することは勿論であるが、このように地元で活動する作家の方々の作品を何らかの形で展示、紹介することも地域への貢献の一つになりうると常々思っている。(有馬さん、値切ってゴメンナサイ)
   
  加えて、有馬さんの紹介により、土壁職人の原田氏に支社長室の壁を塗っていただいた。兼ねてから「和」のテイストに拘り車両にも金箔や漆を使っていたこともあり、支社長室を見た社長から「俺の社長室よりもいい。」と褒めてもらえた。これもスギダラの繋がりのお陰である。
   
  今回のプロジェクトは、計画から施工まで本社の組織が中心になって行なったが、実際に支社の建物を使うのは大分のメンバーである。そういうこともあり、大分支社のメンバーにも我々の取り組みを知ってもらうべく、天井材にヤスリ掛けをする等地味ながらイベントを開催した。合わせて大分支社長には普段から建物の内容を詳しく説明し、大分の地元に密着した移転事業であることを認識してもらい、地元にもPRしてもらうように働きかけた。本社と支社の繋がりも重要な要素であった。
   
 
  執務スペース
 
 
エントランスと有馬氏製作のスギコダマ   支社長室(正面奥の壁が原田氏施工の土壁)
   
  まだまだスギダラ活動は続く
   
  大分支社が移転して2ヶ月が経つ。使ってみた感想については、弊社大分支社の中島課長の報告をご覧いただきたい。  今回のプロジェクトの反省点は多い。何より設計者も施工側もなぜ木質化なのかを十分には理解できていない。これは発注者側である我々の責任でもある。ただ、こういうことは口頭で説明して皆が納得してくれるものとは限らない。ある意味、強引に進めながら彼らが付いて来てくれるのを待つしかないのかもしれない。今からも、門司港駅(重要文化財です)の修理、折尾駅の改修(どこまで原型に近づけれるかが課題です)という100年木造駅舎プロジェクトに加え、熊本支社と長崎支社も移転が決まっている。今回の経験を踏まえて更に進化した木使いをしていきたいと思っている。また、木使いを進める中で、弊社のグループの面々も木質化の意義の理解に加えて技術の研鑽を積んでくれると期待している。
   
  また、地域貢献という視点から見て、今回のプロジェクトは如何ほどのものであったのだろうか。これについては十分な検討を要すると思っている。実際のところこの程度の量の地元材を使ったところで、山や杉が抱える問題点が即座に解決するとは私も思っていない。地元材を使うといっても我々が経費節減の名の下に、不当に安く材料を入手しようとすれば、山は管理されなくなって荒れ果て、やがて災害という形で我々に跳ね返ってくる。結果として今回のプロジェクトが山を管理する上できちんと循環できるサイクルを構築する一助となれば、それだけでプロジェクトは大成功であると考えている。 今回は、三宮康司氏を始めとする木材関係者にご尽力を頂いたが、今回のプロジェクトの検証を通じて木と関わる様々な人たちとの連携を深めていかなければならないと感じている。  そういう点からも、まだまだスギダラの皆さんのご支援が必要である。今後ともスギダラ仲間のご支援をお願いして文章の結びとしたい。
   
   
   
   
  ●<つたか・まもる> 九州旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部 施設部長
   
 
Copyright(C) 2005 GEKKAN SUGI all rights reserved