 |
連載 |
|
|
杉という木材の建築構造への技術利用/第42回 |
文/写真 田原 賢 |
|
N値計算法の中の『L』の原理となった柱カウンターウェイト検証実験 後編1 |
|
|
|
 |
|
|
柱カウンターウェイト検証実験(本実験) |
|
|
|
ここで掲載する内容は、1999年に(財)日本住宅・木材技術センターより、性能規定化に向けた新しい設計法(許容応力度設計法)に盛り込む内容の一環として行なわれたものであり、その報告書より抜粋して掲載する事とする。 |
|
|
|
|
|
1.実験目的 |
|
|
|
地震力により層間変形が生じた場合、耐力壁の剛体的回転によって柱の浮き上がりが生じる。そのときに上階の重量により、長期軸力だけではなく柱を押さえ込む力(=カウンターウェイト)が発生する。
現状では、「3階建て木造住宅の構造設計と防火設計の手引き」(日本住宅・木材技術センター)の中で、柱脚部の設計においてβ(=0.5、0.8)という係数で考慮されているのみである。
本実験では1層の木造軸組の水平載荷(変位制御で押し→引き→終了、最大変位(1/30(rad))時に2分間のhold)を行い、大変形時にどのくらいのカウンターウェイトが存在するか、浮き上がり範囲はどのくらいのものになるのかを考察する。
また、カウンターウェイトの、耐力壁の配置の違い、継手の影響、梁組や建物の形状による影響を考察する。
そして、建築基準法の性能規定化に向けて現在開発されている、性能明示型設計法プログラムに、このカウンターウェイトの要素を取り込むため、カウンターウェイトのモデル化を行うことを目的としている。 |
|
|
|
|
|
2.実験概要 |
|
|
|
2−1.実験日程 |
|
|
|
No.3-1、No.3-2 |
1999年9月29日(水) |
No.3-3、No.3-4 |
1999年10月1日(金) |
No.4-3 |
1999年10月7日(木) |
No.4-4 |
1999年10月8日(金) |
No.4-3 |
1999年10月11日(月) |
No.4-4 |
1999年10月13日(水) |
|
|
|
|
実験地:ポラス暮らし科学研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
2−2.試験体 |
|
|
|
|
|
2−2−1.試験体概要 |
|
実験はNo.3-1〜No.3-4、No.4-1〜No.4-4の計8体について実験を行った。No.3は長方形、No.4はL字形の建物形状となっている。試験体概要の図面を図1〜4(後出)に示す。 |
|
|
|
|
|
(1)試験体の仕様 |
|
柱 |
105角(ホワイトウッド集成材) |
梁 |
105×240(ホワイトウッド集成材) |
根太 |
45×105(ホワイトウッド集成材)転ばし根太 |
2階床 |
構造用合板1級1類(t=12mm)ダブルヘッダー釘@150 |
耐力壁 |
構造用合板(t=9mm両面張り)ダブルヘッダー釘@100 |
その他の壁(腰壁) |
構造用合板(t=9mm片面張り)ダブルヘッダー釘@150 |
|
|
|
|
|
|
(2)柱頭・柱脚金物について |
|
柱脚金物 |
CPTまたはCPL金物を直交壁(Y通り)柱にすべての試験体で設置。載荷方向 (X方向)柱はNo.4-4試験体のみ使用で、それ以外の試験体には設置していない。釘はZN90を使用。 |
柱頭金物 |
試験体No.3-2、No.3-4はCPT金物(ダブルヘッダー釘を使用)を直交壁(Y通り)柱頭のみ設置でX通り柱には設置しない。No.4-4試験体では、すべての耐力壁柱頭にCPT金物を設置した。柱頭金物設置個所は図1〜4中に○印で示した。 |
|
|
|
|
|
|
(3)積載荷重について |
|
積載荷重として溝形鋼(200×80×1000、30kg)を128本(3840kg)、増築後200本(6000kg)を配置する。並べ方及び単位当たり重量、建物全体荷重内訳は図5および表1参照。
これは、床荷重として、住宅用積載床荷重60(kg/m2)、その残りの鋼材を、屋根及び外壁の荷重として壁上に配置した。(しかし、外周部に置くことのできる鋼材に限りがあるため、実際には床荷重72(kg/m2)程度となった。) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
表1 |
|
|
|
|
|
 |
|
表2:建物荷重詳細 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●<たはら・まさる> 「木構造建築研究所 田原」主宰 HP: http://www4.kcn.ne.jp/~taharakn
大阪工業大学大学院 建築学科 客員教授
|
|
|