特集吉野

 
吉野林業とスギダラの未来
文/写真 石橋 輝一
 
 
 

今回はいつもの連載はお休みして、吉野林業とスギダラというテーマでお話をしてみたいと思います。

まず、吉野林業の現実を見つめ直します。
吉野杉や吉野桧に大きなブランドイメージが生まれたのは、やはり品質の良さだと思います。暑さと寒さのバランスが良く、雨が多く、積雪が少ない…といった気候や土壌成分が杉や桧の生育の適していた事で高品質を生みました。

さらに重要な要素が、多くの人の労力が注がれてきたという点です。
吉野林業の特徴とも言える「密植」「枝打ち」「間伐」です。1ヘクタールあたりに8000〜12000本という高密度な植林を行う事で成長を抑制し、年輪巾が細かく、均一な木材を育てます。さらに枝打ち作業を行う事で、芯を中心にした真円に近い形状になり、まっすぐに伸びる木筋が良い木材になります。早い段階で枝跡(節)が内部に取り込まれる為、節の少ない化粧材を取る事も可能になります。そして、定期的な間伐(間引き)を行う事で、良質な材を優先して育成するようにします。

昔(と言っても20〜30年ほど前ですが…)は、この間伐した木(間伐材)は細くても(20〜30年生でも)色々な用途ありました。建築現場の足場丸太や、丸みがある柱なども積極的に住宅建築に使われました。この間伐材の売上により、山への手入れ費用が生まれました。つまり「山にお金が戻った」わけです。これにより、さらなる間伐や植林へのエネルギーが蓄えられたわけです。

現在の吉野林業の現状には、「山にお金が戻らない」という問題があります。
以前はお金になった20〜30年生の間伐材は、仮に山から出材したとしても、出材費用に見合う収入を得る事は困難なため、山に捨てられます。「捨て切り」になってしまいます。通常、この捨て切りという名称は10〜20年生のごく細い段階での間伐作業で、用途がない為、山に捨てられ腐って養分となるか、燃料として持ち帰られました。
さらに40〜60年生の間伐材は十分に建築資材(柱など構造材)として利用可能なのですが、山から出材したとしても利益どころか、出材費用をカバーする事さえ出来ていないのが現状です。まさに山にお金が戻らないわけです。

山にお金が戻らないという事は、「山に人が集まらない」という事です。
山仕事の高齢化と後継者不足という事態を生みました。このままの状況では山で木を育て、山から木を切り出す人がいなくなる可能性は低くないと思います。

お金もなく、人もいない。残ったのは手入れが入らない山。
上空からは緑に覆われているように見える山も、山中では必要な間伐がされない為に光が差し込まず、昼間にも関わらず真っ暗で、下草の生えない状況が多く見られます。このままの状態では木は立ち枯れします。

   
  この山は当社所有のもので、吉野町の津風呂湖のほとりにあります。少し手入れが遅れただけで昼間なのに光が差し込まず、真っ暗です。昨年秋に見山(けんざん:文字通り山を見る事です)に行き、このままでは立ち枯れの危険がある為、翌月には捨て切り作業に入りました。

 

吉野林業がこのような状態になった要因を何でしょうか。
戸建住宅の減少に加えて、輸入材や集成材の台頭、ライフスタイルの変化(和室の減少)などがあると思います。木を使う場所が少なくなったばかりか、木の代替品が数多く生まれ、日常生活の中で「木がない生活」が普通になってしまった。

木のない生活が普通、という事を痛感した出来事がありました。
今から3年ほど前ですが(まだ僕がこの仕事をしていない、吉野に戻っていない時です)、奈良市の小学生が社会見学の一環で、弊社(吉野中央木材)に工場見学に来てくれました。そこで子供達からは「はじめて木を触った!気持ちいい!」という声が出たそうです。事情を聞いてみると、木の家に住んでいる子供は40人中たった2人だけで、大半のみんなはマンションなどに住んでいました。しかも学校の建物自体も鉄筋コンクリート造が一般的であり、日常生活の中で木に触れる事が無くても、なにも不思議な事ではありません。

僕はまもなく30歳になるのですが、僕らの世代もこの子供達と同じような境遇で育ってきていると思います。木がない生活が当たり前の世代が、これから大人になって、果たして木の家に住みたい、木のある生活をしたいと考えるでしょうか。それより以前の問題として、木のある生活がどのようなものかをイメージできるでしょうか。
これはかなりの危険信号だと思います。

日常生活の中に「木」は全く必要のないものなのでしょうか。
または、ごく一部の人達だけが有難がるようなものでしょうか。

僕はそう思いません。
木のある生活には、やすらぎがあります。杉の風合い、色合い、手触り、足触り、どれも優しく、和やかに気持ちにさせてくれると思います。木の家ではなくても、フローリングを木にしてみたり、木のテーブルやスツールを使ったり、木の端材を机に飾ってみるだけでも、生活が変わると思います。

スギダラの活動を通じて、木のある生活の素晴らしさをいろんな人にアピールをして行きたいと考えています。多くの人が実際に木に触れる機会をどんどん増やして行きたいですし、特に小さな子供には木のある生活は絶対必要だと思います。


  弊社では工場見学を大歓迎しています。
吉野はちょっと遠いですが、どんどん来て欲しいです。まず木に触れて下さい。これまでにも多くの方にお越し頂きましたが、まずは「いい香り」、そして実際に触れて頂き「気持ちいい」、最後には「来て良かった」と言って下さる方がほとんどです。お土産に端材なども差し上げます。この端材が結構人気あったりします。車の中に入れておくと、すごくいい香りがしますよ。
 
    いつものデスクの上に杉の角材の切れ端を置いてみるだけで、雰囲気が変わります。
 

スギダラには多種多様な人たちが集まります。なんか本当に不思議な集まりやなぁという気がします。林業系グループは大半が製材所など同業者の集まりで、化学反応がなかなか起こりにくいのですが、スギダラは本当にいろんな人を惹きつけてくれますし、僕自身もすごく勉強させて頂いています。

吉野という林産地は良材の宝庫であり、非常に恵まれた環境だと思います。この利点を最大限に生かして、木それぞれの持ち味を活かした製材を行い、品質の良い木材を生産し続けて行きます。そして、木の素晴らしさを多くの人に伝え、需要を創出し続けて行きたいと思います。

スギダラ関西(スギやねん、関西)は動き出したばかりで、まだまだこれから。
もっともっと頑張っていきたいです。

地道なスギダラ活動の先には、日本の山が生き返る未来がありそうです。

(連載「吉野杉をハラオシしよう」を今後ともヨロスギお願いします)

 
 
  ●<いしばし・てるいち> 吉野杉・吉野桧の製造加工販売「吉野中央木材」3代目(いちおう専務)。杉歴やっと1年。杉マスターを目指し奮闘中!
吉野中央木材ホームページ http://www.homarewood.co.jp
ブログ「吉野木材修行日記」http://blogs.yahoo.co.jp/teruhomarewoodもよろしく!ほぼ毎日更新中です。
   
   
   
  Copyright(C) 2005 Gekkan sugi All Rights Reserved