特集 油津 [前編] 夢見橋ができるまで

 
堀川運河の橋物語
文/ 岡本武憲  写真提供/ 日南市
 
 
  飫肥(おび)杉とマグロで栄えた港町油津(あぶらつ)は、江戸時代前期に開削された堀川運河により、陸地から切り離されました。このことは意外と気づきませんが、油津から船に乗らずに外へ出るためには、必ず橋を渡ります。したがって、堀川運河には、早くから橋が架けられました。
   
  油津(昭和25年頃)部分写真   堀川運河
  油津(昭和25年頃)部分写真   堀川運河
   
  油津の人々にとって、最も大切な橋は、堀川運河の対岸にある産土(うぶすな)神の吾平津神社へお参りする橋です。石橋の堀川橋が架けられるまでは、油津板橋と呼ばれる橋でした。長さ17間(約31m)、幅1間5尺(約2.7m)、高さは干潮水面より4間半(約8m)で、欄干付きです。明治26年(1893)の吾平津神社周辺を描いた絵図には、トラスによって橋桁を支える木橋が描かれており、油津における進取の気風が感じられます。
  この橋は、明治36年(1903)に石橋の堀川橋に架け替えられました。工事は、飫肥の石工石井文吉が施工し、約4年の歳月を要しました。堀川橋は、長さ21m、有効幅員4.85mで、現在も使用されていて、油津と堀川運河の歴史的景観を代表する風景になっています。平成4年には「男はつらいよ 寅次郎の青春」(第45作)のロケ地にもなりました。平成10年には国の登録有形文化財に登録されています。   堀川古写真
      堀川古写真
       
  油津板橋   油津堀川橋
  油津板橋   油津堀川橋
   
 

明治時代の初めには、油津板橋以外に、堀川運河中流に架けられた建法寺板橋、上流に架けられた船倉板橋がありました。建法寺板橋は長さ12間(約22m)、幅5尺(約1.5m)、船倉板橋も同じ規模であったと記されています。

  建法寺板橋は、油津小学校へ通学するためと、広渡川の渡しへ通じる道路として重要なことから、大正12年(1923)に工事費役3,000円で架け替えられましたが、昭和2年(1927)に橋脚が折れて通行不能になったとの記録があります。このころには現在と同じ見法寺橋と呼ばれており、昭和6年の写真には、橋脚を補強したとみられる部材が写っています。
   
  見法寺橋   花峯橋
  見法寺橋(昭和6年)   花峯橋
   
 

船倉板橋は大正時代の地図には描かれていないことから、明治時代には一旦取り壊されていたと考えられます。しかし、昭和4年(1929)に、県道工事により、花峯橋(木橋)が架けられました。橋の長さは26.8m、有効幅員5.6mです。この橋は戦後間もない昭和25年頃に、橋脚基礎をコンクリートにするとともに、伝統的な桁橋から、方杖トラスの形式に変更しています。これは、堀川運河周辺が飫肥杉の土場(貯木場)として使用されているため、飫肥杉の輸送が従来の?流しからトラック輸送に切り替わったことに対応するための措置であろうと考えています。驚くべきことに、この花峯橋は現在も現役の市道橋として使用されていて、堀川橋と同じく、平成16年に文化庁の登録有形文化財に登録されました。

昭和4年架橋の花峯橋の先には日南の主要河川である広渡川があり、そこにも架橋計画がありました。しかし、昭和大恐慌の影響で、実際に着工したのは昭和13年(1938)で、昭和16年に完成しました。
   
  曙橋
  曙橋(昭和39年)
   
 

昭和5年(1930)には東雲橋と曙橋が架けられます。この時期に飛躍的に発展した歓楽街である三間道路周辺から、広渡川に架橋して東郷地区に至る道路整備の一環でした。これらの道路整備により、飫肥油津軽便鉄道の引き込み線にアクセスしやすくなるとともに、この時期に公園や海水浴場として整備された梅ヶ浜への通行も極めて便利になります。このうち東雲橋が、今回の屋根付木橋「夢見橋」の前身となる橋です。この橋は、運河支線の拡幅により、昭和25年までに取り壊されて、永らく基礎だけが橋があった痕跡を留めていました。曙橋も、昭和41年に現在のコンクリート橋に架け替えられていました。

昭和29年には、国道222号の油津大橋が完成、昭和48年には港大橋が完成して、現在、堀川運河に架かっている橋が出揃うことになります。

このように堀川運河に架けられた橋の歴史を追ってみますと、橋の変遷はすなわち、油津の町域拡大、発展とともにあることがわかります。今回、地場産材の飫肥杉と飫肥石を使用して、全国でも例がない跳ね出し式屋根付き橋「夢見橋」が架橋されたことは、油津が新たなまちづくりの歩みをはじめたことの証であり、シンボルとなるものです。未来に伝える財産として、活用していきたいと思います。

   
  夢見橋
  夢見橋
   
   
   
   
   
 
 
 

●<おかもと・たけのり>
1957年兵庫県生まれ。1982年滋賀県教育委員会埋蔵文化財担当。
1989年日南市教育委員会文化財(町並み保存等)担当、現在に至る。

   
   
   
  Copyright(C) 2005 Gekkan sugi All Rights Reserved