連載

 

スギダラ家奮闘記/第15回

文・若杉浩一
新たなスギダラ家の可能性 馬来田編
 
  みなさんへ、毎度毎度、いい訳ばかりです、スギダラ家のための敷地は更地にはなっているものの、数々の試練があり、奮闘だけはしておりますが、建築計画の方はさっぱりでございます。
ふんとうすみません。
 

さて、今回はその奮闘のひとつをお話したいと思う。 かれこれ1年前からなのだが、南雲親分とスギダラ2兄弟は、JR東日本の仲間と無人駅に興味を持ち、暑苦しい活動を行っている。元はと言えば、上崎のプロジェクトを通じ(月刊杉12号を参照)高千穂鉄道が廃線という結末を体験し、秋田では二ツ井の駅前いやもはや駅前が黄昏れている状況を我々は目の前にし、これは杉と同様、日本の財産であると同時に地域文化の拠点であった駅が交通手段の激変で、ただただ、置き去りにされる。そして無人化,廃線と追いやられる。邪魔もの扱いされていることに寂しさと同時に、何かやりたいと、またまた余計なお世話心が、芽生えたことから始まる。全国でも無人駅は現在43%を占めるらしい(柳澤さんからの受け売りです、芸名:スギだぃらけん(略してスギダラケ))
しかも、時代の流れとともに中央駅の発展と高度情報化とうらはらに、その数は増え、駅の管理や治安、街並に大きな影響を与えている。
費用はかさむ、しかしほったらかしには出来ない、まだまだ学生や高齢者の重要な足である。深刻な問題を抱えている。かつて駅は地域の誇りだった、中心だった、路線には数々の歴史、そして地元になじんだ風景として思い出がつまっている。
地方の鉄道沿線や駅には、始めて見た我々だって共感できる何かが潜んでいる。 杉と一緒じゃないか!! やろう!!よせばいいのに、またまた盛り上がった、しかも今回はJRのメンバーまでいる。 そして決まった「よし、久留里線へいこう!!」
なぜ久留里線なのか?それは東京の近郊であったこともあるが、偶然に近い。
行ってみて驚いた、実に美しい。線路と田園、川,山が近くて、季節のうつろいがダイレクトに感じられる。また駅舎がいい、駅舎というより小屋なのである。現在の寸法からスケールアウトした懐かしい空気がある。

 
  路線そのものが美しい久留里線

 
  終着駅の上総亀山駅

  線路沿いの風景そして、駅前の風情それだけで思いが馳せる。南雲さんを含めみんな子どものように駆け回った、だれも止めるものもいない。そう無人だから。しかし残念なことに、風情のある小屋(駅)には一方的に送りつけられた間新しい大きなベンチ、そしてゴミ箱、パンフレットラック。駅前広場には忽然と風景を無視したトイレがある。トイレは自治体がつくり、駅はJRの管理、バラバラなのである。車両だって古い車両で趣がある、それをこんなにピカピカに塗りたくらなくたっていいじゃないかと思う。なんて事をするんだ。僕らはおろか、JRのメンバーですらそう思った。よかれと思ってやったことに愛がない。何のためのモノづくりなんだろうか?
そんななかで、唯一ハッとする駅があった。それが「馬来田駅」である。景色もさながら、駅が美しい。無人化の駅に人がいる。早速、接触を開始した。
 後で判ったのだが、全国でもめずらしい駅を愛する地元の人たちのボランティアで成立しているのであった。しかも元気に溢れる、おじいさん達である。
話を聞いてわかった。元国鉄職員、学校の先生、農協の職員、地元の公務員の方々総勢25人で駅を守っている。高齢者の方々のために切符の販売や、案内をされている。懐かしい景色や場面を皆で守り、花の手入れをしたり、掃除をしたり、学生達に声をかけたり、駅が生きている。
たいしたものはない、むしろ無闇に新しいものを入れていない。
僕らは感動してしまった。そしてボランティアの方々にしつこく話しを聞いた。
 
  馬来田駅のボランティアの方々と

    

もっと知りたい、なぜなら、形をつくることや、デザインでは解決できない大切なものが潜んでいるからだ。時間を忘れ、話し込み、記念写真まで撮って、またお会いできることを約束した。
「若ちゃん、もっと町の人たちと話をしたいよね、機会をつくろう!」
南雲語録から言うと、「つくろう!!」とは「やってくれと」解釈される。縁もゆかりもない駅に、しかも一回きりの出会いをもとに、馬来田のまちづくりの有志を引っ張り出すのにはけっこう大変だった。ぼくの「無人駅をよくしたい。馬来田はすばらしい、もっと企業や地域が絡んで面白くできるはずだ、それが未来に繋がることなんです。お願いします。」のただ暑苦しいお願いに駅ボランティアの親分、山口さん(83歳)は熱心に対応してくれた。
今、思えば実にうさん臭い。
最初の面談で駅周辺や仲間を紹介してくれた。色々ないきさつや仲間の事も話してくれた。そして次回メンバーを皆集め意見交換や懇親会の機会を持ってくれることとなった。帰りの電車にのる時の駅の皆さんが手を振ってくれお別れした時に、嬉しさと同時に実が引き締まる思いがした。そう富高小学校の子供達に挑んだ時と一緒だ。真っ当な思いに立ち向かう思いである。

 
  美しい駅舎

 
  ホーム上のイスもいい

   
  山口さんにお願いの暑苦しい場面

  ようやく開かれた1回目の会合。自治会長の山口さん
  「よ〜し、やるしかない。」
南雲親分、デザイナーも藤森さん、そしてJRのメンバー、内田洋行のメンバーと馬来田の有志による一回目の会合が実現した。まちづくりの方々、商工会の方々駅ボランティアの方々地場の農業の代表の方々様々な方々が集まり現状や経緯とともに我々の活動をお話した。なんだか、一回とは思えない感じがした、これは何かに導かれているとさえ思った。年代や世代、場所を超え仲間と会った感じがした。
   
  相変わらずの渾身会

  ブルーベリーの生産者の前田さん。 南雲さんの命名によりハンドル名が「ベリーグッド」に。

 
  皆で記念撮影。あれっ、千代田が写ってない?

 
  いました、いました〜! またまた盛り上がり(帰りの木更津駅前で)

 

同時に彼等が行っている活動を若い世代や、地元の企業そして外の仲間、JR、自治体と結び付けることの必要性を感じた。
しかし、どこから、何をやればいいのか、どうつなげていくのか?



それは、10月15日に行われたJR東日本と馬来田の「駅からハイキング」のコスモスフェスティバル参加で少し見えてきた。
駅からハイキングはJR東日本が企画した駅から歩いて風景や季節を楽しむハイキングコースで、年に数回行われているらしい。コースも様々で今回は馬来田駅を起点として武田川沿いのコスモスロードを愉しみながら、「いっせんぼく」という湧き水からの美しい湿原を廻り、武田信玄一族の歴史あるお寺「真如寺」を見て帰ってくるというコースである。いや実にいい!!正直言って感動した。普通にいい景色で、何も期をてらっていないのだが、ゆったりとして、地域の人たちの手作り感に溢れている。これでいいじゃないか、そうだこれがいいんだという感じがある。

 
  三度目の馬来田。コスモスフェスティバルへ

   
  山口さん皆さんと再会

  美しい失言。いや湿原
  地域の中学生から青年団、そして商工会様々なチームが協力してこの会を盛り上げている。下手な観光地や名所旧跡よりはるかにいい!!なんせ自分達が楽しんでいるからだ。そういった意味ではJR東日本のこの企画は、企業が参加した立派なまちづくりの活動といえる。
   
  どうですいいでしょ?

  美しい〜〜!!
  真如寺では地元の前田先生(地域の歴史の専門家)が僕らを待ち受けてくれた。奥様がつくられた美味しい栗のおかしとハーブティー、そして抹茶。どれも心がこもっている、なんといったって、本当に来たことを喜んでくれる。こんな正直で真っ当なほんのささやかなことがたまらなく嬉しい。そうなのである、それこそが地域の財産であり宝であり、この人たちこそ人を引き付ける魅力そのものなのである。
   
  真如寺での すぎだいらけん   前田先生と和尚さんと もう感激しました ありがとう

   
  すぎだいら けんと 腰だけダンサーズ

  コスモスより美しい五十嶋さんと太田野郎(今度結婚します)

  前田さんが地元の大工さんを紹介してくれてこう言った「今度さ、外でお茶会をやるのにこのテーブルじゃ風情がないので、大工さんが野立ての台をつくってくれるんだよ」
「じゃあ、僕達がデザインしますよ、きっと素敵なものになりますよ」
「おお、そりゃいいや、ねえ、この人たち俺のともだちでデザイナーなんだよ、手伝ってもらおうよ」
なのである。もう一つできてしまった。
それに、駅前のテント出店だって、杉屋台のほうがいい、看板だって、ベンチだって、あるある。それが杉に変わっただけでもずいぶん素敵になるし、豊かになる。
別に駅だけじゃないんだ、駅を起点としてどこと繋がるのかが、今回わかった。
この調子だとまた面白いものができそうだ、やっぱり来て良かった。会えて良かった。 これからまだまだ色々なことがありそうだが、一つの光が見えてきた。

馬来田のみなさん!!山口さん、前田さん、有り難うございます、そして楽しくなってきました。少しずつ頑張りましょう!! お〜〜!!

よせばいいのにまたまた新たな杉ダラ家の誕生の予感がする。  同感!!
 
 
 

  ●<わかすぎ・こういち>インハウス・プロダクトデザイナー
株式会社内田洋行 テクニカルデザインセンターに所属するが、 企業の枠やジャンルの枠にこだわらない活動を行う。
日本全国スギダラケ倶楽部 本部デザイン部長




   
  Copyright(C) 2005 Gekkan sugi All Rights Reserved